今日は美味しいベーグルをゲットしたわけだけど、そのベーグルが僕のかなり理想系。

というわけでちょっとでもお近づきになるために考察してみる。

まずは買ってきたベーグルをよく観察

外側はしっかりカリっと厚みがあったので、これは茹で時間なんだろうと思う。

中は普通~ちょっと固いパンぐらいの感じ。

もっちり系というかふわっと系というか。

ベーグル特有の繋ぎ目は、どの種類のベーグルもほぼ見当たらない。これは整形方法なのか、生地が柔らかいか。でも捩った感と継ぎ目はうっすらあるので、整形方法は普通だと思う。

焼き色は薄め。

コストコベーグルのようにしっかりした焼き色ではなく白茶が混ざり合った感じの色目。低温でしっかり?それとも高温で短く?

香りからして、ケトリングはモルトではなく砂糖かはちみつか糖系だと思う。

あと、甘酒のような香りがあったので、これは酵母かな?今の僕には天然酵母はハードルが高いので覚えるだけ覚えておこう。

原材料記載

[aside type=”normal”]原材料

  • 小麦粉
  • 酵母
  • キビ砂糖

[/aside]

と書いてあったので、特別な材料は入っていないと思われる。

ミソは酵母にあると思われる。しらんけど。

そして、昔のSNSの写真から生地成型の写真を見つけたけれど、結構色白。

ということは知ってたけど、間違いなく「キタノカオリ」は使っていない。粉なんだろうね。やっぱ定番のハルユタカとかかな。一層のことカメリアとかだと面白いのに。

で、結論というか、レシピ改良

以上を踏まえてレシピを改良。

酵母はもちろん溶いて加える。いろんなレシピを見たけど、水に溶かないレシピってまぁまあどこかにイーストの匂いがするわけ(皆は知らないけど僕はサフでやった時に多い)。

イーストの臭いがぁ・・・って場合溶いて混ざるってのを一回やってみたらいいと思う。

水60%の生地を通常発酵。水の温度を30~35℃で。温度を35℃で固定。ケトリングは片面1分。

うちのオーブンは温度が高そうなので温度は190℃20分ぐらいでやってみる。

ちなみに分量に三温糖って書いてあるけど、これは昔から三温糖を使っている。別に感化されたとかそういうわけではない。

分量

  • 強力粉 200g
  • 酵母 2g
  • 塩 4g
  • 砂糖(三温糖) 10g
  • 水 120g(30~35℃)

作り方

  1. 捏ねる 8分
  2. 発酵35℃ 15分 または 40℃20分(寒いとき)
  3. ベンチタイム35℃ 15分 または 40℃20分(寒いとき)
  4. 丸型に分割
  5. ベンチタイム35℃ 10分
  6. 輪っかに成形
  7. 二次発酵35℃ 30分 または 40℃20分(寒いとき)+室温7分(この時間でオーブン余熱)
  8. ケトリング片面 1分
  9. 焼成 190℃ 20分

こんな感じで行ってみるか。

水多め、一次、二次共に発酵しっかり。ケトリングしっかり。

ベンチタイムとか一次発酵とかが、パンっぽい(笑)

とりあえず一旦これで作ってみてから改良だな。

ではまた!

ばーい!